上文殊地区

地域紹介

上文殊地区

『お米送りの里』としてすっかり定着した上文殊は福井市東南部に位置し、東には一乗谷,東郷地区、西には文殊山等の山々に囲まれ、また江端川の最上流部に位置し、美しい自然と豊かな水に恵まれた大変静かな田園地帯である。
上文殊

文殊山

文殊山は越前五山(白山、日野山、越智山、吉野ヶ岳)の一つに数えられている名山である。福井市南部のラクダのコブのような山容をしている。三峰からなり、小文殊は、阿弥陀如来,大文殊は文殊菩薩、奥の院は、聖観世音菩薩がそれぞれ祀られている。標高は、365mある。
春のカタクリ群生や、秋の紅葉が見物であるが、年間を通して参拝者や登山者が絶えない。山頂より縄文土器や、戦国時代の山城跡なども発見されている。
地区の象徴的景観

田治島ビオトープ

田治島町の豊かな湧水と休耕田を利用して地域の子どもたちの生き物観察や、大人のいこいの場として利用されている。
田治島ビオトープ

朝倉街道跡地

京都から戦国大名朝倉氏の本拠・一乗谷へと通じているが、朝倉氏全盛時には街道ぞいの生部町、東大味町は茶屋が軒を並べ賑わったとされている。東大味町から一乗谷に抜ける坂『初坂』は現在もその一部が残されている。
朝倉街道跡地

明智神社

平成十五年に福井市都市景観重要建築物に指定されている祠。
地元の言い伝えによれば、朝倉義景支配の戦国時代の一時期、明智光秀は、東大味に居住したといわれ、信長の越前一向一揆攻めには、東大味を戦禍から守るよう取り計らったという。そのため地元民は、光秀をあけっつぁま〈明智様〉と慕い、祠に祀り崇めてきたという。その祠が、明智神社である。
明智神社祭礼の様子(明智神社祭礼の様子)