ふくい夏の自然体験キャンプ【Q&A】

Q&A【活動編】

P1540907

全コース共通事項

質 問 回 答
キャンプはどんな日程ですか? 【キャンプコース】は全3日間を上味見地区で過ごします。
【恐竜コース】は最終日にかつやま恐竜の森で恐竜博物館の見学や化石発掘体験をし、1-2日目は自然体験活動を行います。
全コースともキャンプ場で過ごす際のプログラムについては特に内容は決めておらず、1日目の「まんまる会議」にて子どもたちのやりたいことを聞いた後、長老(各組の運営責任者)のもと各日程に反映させていきます。
対象年令以外の子どもが参加することはできますか? プログラムの都合上、今年度の小学1年生~6年生、中学1年生~3年生までを対象とし、体験活動を実施します。そのため、参加対象以外の方のご参加はお断りしています。高校生以上の方はボランティアスタッフとして参加する方法もございます。詳しくは協議会までお問い合わせください。
寝る場所はどこですか? 全コースとも上味見生涯教育施設内のテントにて宿泊をいたします。
(荒天が見込まれる場合は施設内に避難しての宿泊の可能性もございます。)
班分けはどのようになりますか? 男女混合の年齢縦割りで、事前に主催者側で決めます。スタッフやボランティアが1グループに1~2名以上仲間に入ります。食事作りや食事などグループごとに行い、新しい友達をたくさん作る機会にします。
一緒に参加する友達、兄弟姉妹で同じグループにしてほしいのですが… 新しい仲間と関わる中で活動する経験をしてほしいという思いから、班分けにおいては意図的に分けてグループを分けさせていただきます。ですが、活動中の自由時間などは制限を設けておりません。ただし、状況によっては運営責任者の判断のもと活動中に同じグループに変更する場合もございます。
キャンプ中の安全面や衛生面は大丈夫? 安全対策の方針を立て、それに従って安全管理を行なっています。また、病気やケガをしないように安全管理と安全教育をしっかりと行いますが、「自分の身は自分で守る」ことも忘れないよう、ご家庭でもお声掛けいただけたらと思います。
まだ小学1年生で、お泊りしたこともないけど大丈夫ですか? 自分で「行きたい!」という気持ちを強く持っていれば大丈夫です。キャンプに対する期待と不安が入り混じると思いますが、上記同様お子さまの気持ちを強く応援してあげてください。
1人で準備できるか心配です。 できることよりもやってみることを大切にしたいと考えています。
その子にあったサポートをしていきます。
夜尿が心配です…。
紙おむつを持たせてもいいですか?
夕食後から水分の摂取に配慮したり、就寝前のトイレを徹底いたします。ご相談により、普段ご家庭で行っているおねしょへの対処法を個別にさせていただきます。また、夜間紙おむつを使用されているようでしたら、別室で着替えるなどの対応をさせていただきます。
ホームシックが心配です。 泣いたり寂しくなることは仕方ないことかもしれませんが、事前にスタッフが研修を受けたり、身近なお兄さん・お姉さんとして活動にサポーターがつくことで不安を取り除けるように運営していきたいと思います。
シャワー・入浴はするの? 各コースとも毎日、シャワーの時間を設定します。
アトピーなどの体質的なことで毎日シャワーが必要な場合は、申込書にご記入ください。長老(運営責任者)のもと適宜対応いたします。
キャンプ中の安全面や衛生面は大丈夫? 手洗い、うがい、使用前の食器の消毒など主催者側の安全衛生ガイドラインにもとづいて対応いたします。病気やケガをしないように安全管理と安全教育をしっかりと行いますが、「自分の身は自分で守る」ことも忘れないようにご家庭でもお声掛けしていただけたらと思います。
食べ物のアレルギーがあります。除去食などはできますか? 対象のものを除去するなど、可能な限り対応していきます。お申し込み後に詳しくお話を伺うことがあります。その上でお受け出来ない場合もありますので予めご了承ください。
これまで牛乳・小麦粉・そば・たまご・えびなどのアレルギーをもった子が参加しましたが、期間中にアレルギー反応を起こすことなく元気に活動していました。不安な方はお申込み前にお問い合わせください。
カメラは持たせてもいい? 思い出は心に残してほしいためカメラは持ち物には入っておりません。主催者側で撮った写真は、参加者のみログイン可能なパスワードを発行し、無料で閲覧できるシステムにてご覧いただけます。
万が一ケガをした場合は? 緊急を要する場合は、車で30分のところにある総合病院に搬送いたします。病院に搬送する前には保護者様に確認をさせていただきますが、確認が取れない場合、主催者側の判断で病院に搬送する場合もありますのでご了承ください。
災害に見舞われたときの対応は? 大雨、大雪などの災害時には運営責任者の判断で各施設に移動・避難します。
障害を持つ子どもを参加させたいと考えてますがどうしたらよいですか? お申し込み前に協議会までご連絡ください。どのような形でご参加いただけるかご一緒に考えていきたいと思っております。体制上の問題によりご希望の組への参加ができない場合がございます。予めご了承ください。
活動の報告は? 運営責任者による終了報告を解散時に手渡しいたします。
また、ホームページにて活動の概要を報告し、参加者のみ見られるパスワード付きの写真閲覧ページを作成する予定です。

恐竜コース

質 問 回 答
化石発掘体験は雨天でも行われますか? 化石発掘体験は「ドキドキ恐竜発掘ランド」で屋根がついていますので雨天でも決行されます。
発掘した化石は持って帰れますか? 発掘体験開始前に職員さんよりお話がありますが、葉っぱや貝などの化石は持って帰れます。ただし動物の一部の化石などが見つかった場合、研究に使用されるため県立恐竜博物館に寄与することになっています。この際、発掘した人の名前など聴取される場合がありますので予めご了承ください。

Q&A【申し込み編】

質 問 回 答
ネット(HP)申込について 申込みフォームを送信後。自動返信メールが届きます。届かない場合、「メールアドレスが間違っている」「迷惑メールのフィルタが機能している」などが考えられます。
自動返信メールが届かなくても事務局には届いている場合もありますので、自動返信メールが届かない場合は事務局までご連絡ください。
◆一緒に参加される友人、兄弟姉妹の記入について 該当欄に記入があるかた全員の申込書到着をもって受付とさせていただきます。
→最後に申込された方の受付日時が対象者全員の受付日となります。ご注意ください。

例:友人同士のAさん Bさんで申込
  Aさん:5月15日申込 Bさん:5月22日申込 →  5月22日付で2名同時受付

確認の上、ご準備・申込をお願いいたします。
※友人同士で記載内容に違いがある場合
  >>>申込時記載のお電話番号に連絡のうえ、ご確認する場合があります。

◆キャンセル待ち申込者の対応について 申込時、キャンセル待ちとなった場合、以下の対応をいたします

◆通知方法:メールにてキャンセル待ち番号を通知します。
◆キャンセル発生後
 →申込時記載のお電話番号にご連絡し、参加意思の確認をいたします。
 (参加を希望される場合は、各種通知をお送りいたします。)
  ※原則10日前までのキャンセルがでなければ、参加不承諾ということでご連絡を差し上げます。

◆健康面などの記入について 夜尿対策やアレルギー等、配慮が必要な事項がある場合、必ず記入をお願いいたします。
※特に食物アレルギーは詳細にご記入ください。内容によっては協議会より連絡のうえ、詳細を伺う場合がございます。
◆子どもが記入する部分(キャンプでやりたいこと) キャンプでやりたいことなど、できるだけ参加者本人の記入・入力をお願いします。 しかし、それが難しい場合はお子様に確認のうえ、代筆等の対応をいただいても構いません。
間違えやすい/ 見落としやすい情報 申込時、以下の情報が間違っていたり、記入漏れが見受けられる場合があります ※特にインターネット申込 資料の不達等、トラブルを未然に防ぐために、必ずご確認ください ◆間違えやすい、記入漏れが良くある項目 『郵便番号』『生年月日』『血液型』『住所※番地、マンション名未記載など』『電話番号』『アレルギー情報』
資料の送付について 以下にて資料を送付する予定です。
参加申込後発送

・「参加承諾書」
もしくは
・「キャンセル待ち受付通知」
  ※いずれも約10日以内発送

各活動3週間前ごろ発送・・・「最終お知らせ(活動最終事務通知)」

その他ご不明な点は・・・ メール(mail@fukui-kyougi.com) 電話(090-6815-8439 平日10時~18時)にてお問合せください。

ご質問などあれば当協議会までご連絡ください。